3Dプリンティング

3Dプリンティング技術は、付加製造技術(Additive Manufacturing)とも呼ばれ、材料を1層ずつ積層して段階的に   加工する事で、デジタルモデルから3次元オブジェクトを作成するプロセスです。
造形方法も多岐にわたり、様々な素材を選択し非常に複雑な形状や構造を高精度かつ再現性よく製造する事ができます。

造形方式精度強度特 徴
材料押出方式やや高め 熱で溶かした樹脂をノズルから押し出し、積み上げて造形する方式
 耐久性、耐熱性が高い
 造形素材の種類が多い(ABS,PC,PC/ABS,PLA等)
 溶かした樹脂の積み上げの為、断層が多く表面が荒くなる
光造形(レーザー)方式やや低め液体状の光硬化性樹脂を、紫外線レーザーで1層づつ硬化させて積層する方式
表面が滑らかで高精細な造形ができる
光硬化性樹脂の為、太陽光で劣化がおこる
洗浄などの後処理に手間がかかる
マテリアルジェッティング方式低めインクジェットにより樹脂を噴射し、紫外線で硬化させ積層する方式
複数の素材を混ぜて多様な形、色を再現できる
光硬化性樹脂の為、太陽光で劣化がおこる
バインダージェッティング方式低めインクジェットにより光硬化性樹脂を結合材として噴射し、粉末を一層づつ造形する方式
結合材の色を変えることで着色可能(フルカラー造形)
造形速度は速く、未使用の粉末材料は再利用可能
粉末を固めた製品になる為、表面はざらつきがある
粉末床溶融結合方式普通高い敷き詰めた粉末を表面にし、レーザーや電子ビームを選択的に照射して断面形状部分だけを溶かして固める造形方式
精細かつ耐久性のある造形物を制作できる
金属素材にも対応している(鍛造に匹敵する造形が可能)
粉末を固めた製品になる為、表面はざらつきがある
設備費用が高価なため、製品も高価になる傾向

品質と特性のバランスに優れたスタンダードレジンをはじめとして、
目的や用途に合わせて様々な特性を持つレジンが利用可能

MaterialPoint
ABS・PPライクエポキシ系樹脂にて可視化サンプルに採用
表面がきれい/塗装性にも優れ、展示モックに採用
剛性が高く、ファン等の回転評価試験等に利用可能
他の樹脂と比較して消失性が良く鋳造マスタに最適
ABSライク(高透明)耐熱が必要とされる部分での可視化、ランプ、耐熱部品の形状確認
PLA樹脂植物由来の熱可塑性樹脂
ABS樹脂の代替素材として開発された、エコなプラスチック
スタンダードレジン剛性が高く、ファン等の回転評価試験等に利用可能
他の樹脂と比較して消失性が良く鋳造マスタに最適
Greyレジン多用途レジン。射出成形品に匹敵する表面品質
濃厚なGrayは繊細なディテールも再現
Clearレジン硬質材にて表面を磨く事で透明性を追求
工学製品、LEDハウジング、照明など